上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
はい、こんにちはー。
今日はちょっと早い更新です。
えー俺はですねぇ、小さい頃から
パズルとかが大好きでして
今も時々検索したりして問題を探してます。
中学高校と
数学が好きで(高校はムズかしくてサボった時期もあったけど)
受験勉強もほとんど数学だったかな・・・。
まぁ受験勉強は俺の場合数学がかなり重要だったため1番勉強したのかもしれませんけど。
2月22日に神奈川県で
公立高校入学試験があったようです。(ネコの日じゃん・・・)
あ、俺は神奈川県の人でーす。
そしてその翌日、新聞にその問題と解答が入ってるんですよねぇ。
俺は全然存在すら知らなかったのですが、友達から、
「数学の問6の(イ)わかんねぇ。やってくれ!」
とメールが来まして、やってみることに。
数学の問6の(イ)というと、一番複雑で考え方が難しい問題なんですよぉ。
その傾向は今でも変わってないらしく、懐かしいなぁと思いながら、
中学生が解く問題をやってみました。
その問6は立体図形の問題でした。
中学の図形は高校の図形問題とは違って、パズルみたいで面白いんですよねぇ。
俺はワクワクしながら問題を解き始めました。
が!甘すぎました_| ̄|○
ちなみにこんな問題です

クリックして見てね。
(ア)は勘っていうか、感覚的にって感じでできたんですが、
(イ)は正直言って、県の入試で出すのは鬼かと・・・。
俺は問6に30分くらいかかってしまいましたよ。。。
おそらく数学の試験時間は50分・・・。満点狙うのは厳しいでしょう。
答えは俺が考えたやり方を次回かそこらに載せます。
考えてみてちょうだいな。
ちなみに俺の時は数学満点でしたヽ(゚∀゚)ノ
こんな難しくなかったからね・・・。
スポンサーサイト